認知症特化型介護施設「あやの里」

  • あやの里について
  • 事業所紹介
  • 認知症について
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 採用情報

家族みんなが安心できるもうひとつのすまい。

家族みんなが安心できるもうひとつのすまい。

あやの里について

事業理念 ともに生きるあやの里

安全 安心 健康

動画

代表挨拶

はじめまして。
あやの里の代表、岡元奈央と申します。

あやの里では、「ともに生きる」という理念のもと、介護が必要になっても、認知症を抱えていても、ご家族様、地域の皆様、職員とともに、その人らしい暮らしがあたりまえに続いていくことを大切にしています。

たとえば、お天気のよい日には朝から中庭でラジオ体操をし、草が伸びればみんなで草むしり、落ち葉が舞えば一緒に掃き掃除。春はお花見、夏は花火、秋はコスモス見学、冬はお正月の準備。地域の方々やご家族様と自然に交わりながら、季節のうつろいを感じ、日々の暮らしを丁寧に重ねていく、こうした営みのひとつひとつこそが、私たちのケアの原点です。そしていま、あやの里は、これまでの歩みを礎に、次のステージへと進もうとしています。

超高齢社会のなかで、介護の在り方や意味が問い直されるいまこそ、私たちは人間の尊厳や自立といった理念が社会の共通認識となるよう、そしてその理念にふさわしいケアの質を、より深く、より確かに、プロフェッショナルとして高めていく責任があると考えています。 また、介護の専門性は年々高まっていますが、私たちが日々向き合っているのは、知識や技術の提供だけではなく、「ともに生きる」という実践そのものです。そこには、専門性が求められる場面もあれば、自然と支え合いの心が芽生える瞬間もあり、それはまさに“生きていく”という営みの一部だと思います。

“あたりまえの暮らし”をあらためて見つめなおし、人と人との関わりを大切にしながら、私たちは、ここあやの里から、介護の未来を少しずつ、でも確かに照らしていきたいと願っています。 これからも、職員一人ひとりと理念を共有しながら、地域のなかで生きる誰かの希望となれるように。私たちは歩みを止めず、成長し続けてまいります。 日々の暮らしの様子や、私たちのケアへの想いは、InstagramなどのSNSでも発信しております。 よろしければ、ぜひご覧いただけますと幸いです。

沿革
平成13年5月30日
「特定非営利活動法人あやの里」法人設立
平成13年6月27日
熊本市山ノ内居宅介護支援事業所開設
平成13年9月28日
グループホームあやの里開設
平成14年10月1日
グループホーム第2あやの里開設
平成14年10月1日
熊本市山ノ内デイサービスセンター開設
平成16年1月1日
小規模多機能住居竹南Ⅰ開設
平成16年3月1日
熊本市山ノ内ヘルパーステーション
平成18年1月1日
小規模多機能住居竹南Ⅱ開設
平成18年9月1日
熊本市山ノ内デイサービスセンターⅡ開設
平成19年8月7日
住宅型有料老人ホーム、小規模多機能住居竹南Ⅰ(竹南Ⅰ、改正老人福祉法の施行に伴う名称変更)
平成19年5月14日
住宅型有料老人ホーム、小規模多機能住居竹南Ⅱ(竹南Ⅱ、改正老人福祉法の施行に伴う名称変更)
平成21年1月7日
熊本市山ノ内デイサービスセンターⅡ新築移転
平成21年4月26日
中庭、「あやさん」開所
平成22年11月14日
住宅型有料老人ホーム竹南新築(住宅型有料老人ホーム、小規模多機能住居竹南Ⅰ、Ⅱ統合)
平成30年9月1日
常設型認知症カフェ「as a cafe」2018年度グッドデザイン賞「地域コミュニティ部門」受賞
平成30年9月1日
2018年9月1日「認知症になっても安心して暮らせるまちづくりに大きく貢献した」として熊本県から感謝状授与
令和3年12月6日
2021年12月6日「熊本県ブライト企業」に認定
令和4年5月1日
あやの里ヘルパーステーション
令和4年5月1日
あやの里居宅介護支援事業所
令和5年7月18日
安全功労者・消防功労者 総務大臣表彰 受賞
令和6年9月1日
あやの里訪問看護ステーション開設

認知症ってなに?
認知症相談受付中
FACEBOOK
Instagram
あやの里はご利用者様、地域の方の福祉拠点として介護サービス事業所の運営をおこなっています。